おさるのジョージ研究日誌

おさるのジョージ研究室の中の人です。

ポッドキャストとの連動

ポッドキャストでキャラクターの紹介を始めた。

ポッドキャスト概要欄にキャラクターのカテゴリーページのリンクを貼ってみた。

はてなブログのカテゴリーページにもポッドキャストのエピソードのリンクを貼ろうか検討中。これはプロ限定の機能だから、プロの権利がなくなったらどうなるのかな。

プロ限定機能に影響されない方法を考えようかな。

 

パンくずリスト

カテゴリーの先頭に設定したものは、パンくずリストに表示される。

 

これをすっかり忘れていた。

 

そのエピソードのメインのテーマやフォーカスされているキャラクターを、パンくずリストに表示すれば、読者にとってより利便性の高いブログになるのではなかろうか。

表計算ソフトでデータベースを作ってみる

いきなりブログ記事にするよりも、データ一覧に場面やテーマ、キャラクター、印象的な発言などを整理して、全体像を俯瞰してから再開しようかな。

 

chat GPTに相談

 

Open sidebarジョージ分析のアドバイス

Model: Default

アニメ「おさるのジョージ」を分析するブログを執筆するにあたり、表計算ソフトでさまざまな要素を整理したい。 メインテーマ、キャラクター、名言、場所などの項目を考えています。 作成の注意点やアドバイスをお願いします
 
 
 
アニメ「おさるのジョージ」を分析するブログを作成する上で、表計算ソフトを使用して要素を整理することは、効果的な方法の一つです。以下は、注意点やアドバイスのいくつかです。

テーブルの作成方法を検討する まず、表計算ソフトで使用するテーブルの形式を検討しましょう。一般的に、行に項目、列に詳細情報を配置する「横方向テーブル」や、列に項目、行に詳細情報を配置する「縦方向テーブル」があります。どちらの形式でも、自分が分析する要素に適した形式を選び、整理しやすいように配置しましょう。
データの入力に注意する テーブルを作成する際には、入力するデータに注意しましょう。例えば、キャラクターの名前やメインテーマの記述に誤りがあると、後で修正するのが面倒になる場合があります。データを正確に入力することで、後々の作業をスムーズに進めることができます。
複数のテーブルを作成する場合もある 大量のデータを扱う場合や、分析する要素が多岐にわたる場合は、複数のテーブルを作成することも考えましょう。例えば、キャラクターの情報をまとめたテーブルと、名言の情報をまとめたテーブルを別々に作成することができます。こうすることで、一つのテーブルが肥大化することを防ぎ、データの管理をしやすくなります。
グラフやチャートを活用する 表計算ソフトには、グラフやチャートを作成する機能があります。これらを活用することで、要素間の関係性や傾向を視覚的に表現することができます。分析を見やすく、分かりやすくするために、グラフやチャートを積極的に活用しましょう。
以上が、アニメ「おさるのジョージ」を分析するブログにおいて、表計算ソフトを使用する際の注意点やアドバイスです。分析に取り掛かる前に、どのようにデータを整理するかをしっかりと考え、分析をスムーズに進めることが大
 

縦軸にエピソード一覧を予定しています
 
 
 
縦軸にエピソード一覧を配置する場合、横軸にはどのような情報を配置するか考えることが重要です。以下は、例として横軸に配置する情報の一例です。

エピソード番号 各エピソードに番号をつけ、横軸に表示することで、エピソードの順序がわかりやすくなります。
放送日 各エピソードの放送日を横軸に表示することで、エピソードの放送頻度や、エピソード間の時間的な関係性が分かりやすくなります。
サブタイトル 各エピソードには、タイトル以外にサブタイトルがある場合があります。サブタイトルを横軸に表示することで、エピソードの内容をより具体的に表現することができます。
ストーリーの要約 各エピソードのストーリーの要約を横軸に表示することで、エピソードの内容を簡単に把握することができます。
ゲストキャラクター 各エピソードに登場するゲストキャラクターを横軸に表示することで、キャラクターの出演頻度や、ストーリーにおいてどのような役割を果たしたかが分かりやすくなります。
これらの情報を横軸に配置することで、エピソード間の関係性や、ストーリーの展開を分析しやすくなります。また、各情報には、ソート機能を使って並び替えることもできます。例えば、放送日をソートすることで、エピソードの時間的な流れを追いやすくなります。
 

続き
 
 
 
また、エピソード一覧を表計算ソフトで整理する際には、以下の点にも注意が必要です。

データの正確性を確保する エピソード一覧は、放送済みのエピソードについてまとめることが多いため、データの正確性を確保することが重要です。例えば、放送順序が入れ替わっていたり、エピソード番号が間違っていたりしないように、公式サイトや信頼できる情報源を確認するようにしましょう。
見やすさを考慮する エピソード一覧を作成する際には、見やすさも考慮することが重要です。例えば、フォントサイズを大きくしたり、背景色を変更することで、見やすく分かりやすいエピソード一覧を作成することができます。
グラフやチャートを活用する エピソード一覧を作成する際には、グラフやチャートを活用することもできます。例えば、エピソードの放送頻度を棒グラフや折れ線グラフで表現することで、エピソードの放送の傾向を可視化することができます。
要約や分析に活用する エピソード一覧を作成する際には、要約や分析に活用することもできます。例えば、各エピソードのストーリーの要約をまとめたり、放送順序の変更があった場合には、その影響を分析することができます。
以上が、縦軸にエピソード一覧を予定している場合の注意点やアドバイスです。エピソード一覧を表計算ソフトで整理することで、エピソード間の関係性や傾向を把握しやすくなり、分析の精度を高めることができます。
 

続き
 
 
 
感想や評価を加える エピソード一覧には、各エピソードに対する個人的な感想や評価を加えることもできます。例えば、お気に入りのエピソードや、特定のキャラクターが活躍したエピソードには、ポイントをつけて目立たせることができます。
関連する情報をまとめる エピソード一覧には、関連する情報をまとめることもできます。例えば、各エピソードに登場するキャラクターや場所をまとめることで、キャラクターや場所の出現頻度や、ストーリーの展開に関する分析を行うことができます。
表示方法を工夫する エピソード一覧を作成する際には、表示方法を工夫することもできます。例えば、各エピソードに対する評価を星マークや色で表示することで、見やすさとわかりやすさを両立することができます。
以上が、エピソード一覧を作成する際の注意点やアドバイスです。エピソード一覧を作成することで、アニメ「おさるのジョージ」のストーリーの流れや傾向を分析し、より深く理解することができます。表計算ソフトを上手に活用して、見やすく分かりやすいエピソード一覧を作成してください。
 

続き
 
 
 
表示形式を変えてみる エピソード一覧を作成する場合、横に長いテーブルになりがちですが、縦に長いテーブルやカレンダー形式にすることもできます。特に、エピソードの放送頻度が一定である場合には、カレンダー形式にすることで、エピソードの放送スケジュールをわかりやすく表現できます。
フィルターや集計機能を活用する 表計算ソフトには、フィルターや集計機能があります。これらを活用することで、特定の条件に合致するエピソードのみを抽出したり、エピソードの数や平均評価などを簡単に計算したりすることができます。必要に応じて、これらの機能を積極的に活用しましょう。
表示する情報を選別する エピソード一覧に表示する情報は、必要最低限の情報に絞り込むことが大切です。過剰な情報があると、見づらくなってしまったり、重要な情報が埋もれてしまうことがあります。必要な情報に絞り込むことで、見やすくわかりやすいエピソード一覧を作成することができます。
以上が、エピソード一覧を作成する際の追加の注意点やアドバイスです。エピソード一覧を作成することで、アニメ「おさるのジョージ」のストーリーの特徴や傾向を理解することができます。表計算ソフトを上手に活用して、見やすく分かりやすいエピソード一覧を作成してください。
 

続き
 
 
 
カテゴリー分けを行う エピソード一覧にカテゴリー分けを行うことで、同じテーマのエピソードをまとめることができます。例えば、お祭りや旅行などのテーマに基づいて、カテゴリー分けを行うことができます。こうすることで、同じテーマのエピソードを一覧で確認しやすくなります。
複数の視聴者の意見を取り入れる エピソード一覧に、複数の視聴者の意見を取り入れることで、より多角的な視点でエピソードを分析することができます。例えば、アンケートを実施して、視聴者の評価や好きなエピソードを集計することができます。
エピソードごとに詳細な情報を追加する エピソード一覧には、各エピソードの詳細な情報を追加することもできます。例えば、各エピソードに登場するキャラクターの詳細情報や、各シーンの詳細な説明を追加することで、エピソードの内容をより深く理解することができます。
表示方法を変えて要約する エピソード一覧には、エピソードの内容を要約して表示することもできます。例えば、各エピソードの要約を短文でまとめたり、各エピソードのキーワードを抽出したりすることで、エピソードの内容を簡潔にまとめることができます。
以上が、エピソード一覧を作成する際のさらなる注意点やアドバイスです。エピソード一覧を作成することで、アニメ「おさるのジョージ」のストーリーの特徴や傾向を理解することができます。表計算ソフトを上手に活用して、見やすく分かりやすいエピソード一覧を作成してください。
 

続き
 
 
 
可視化ツールを利用する 表計算ソフト以外にも、可視化ツールを利用することで、エピソード一覧を分析しやすくすることができます。例えば、グラフ作成ツールやマインドマップ作成ツールを利用することで、エピソード間の関係性やキャラクターの出演頻度などを可視化することができます。
エピソードの評価については、複数の基準を設定する エピソードの評価については、複数の基準を設定することが大切です。例えば、ストーリーの面白さや、キャラクターの魅力、アニメーションのクオリティなど、複数の観点から評価を行うことで、より客観的な評価ができます。
結果を報告する際は、分かりやすい形でまとめる エピソード一覧の分析結果を報告する際には、分かりやすい形でまとめることが重要です。例えば、グラフやチャートを利用することで、結果をわかりやすく伝えることができます。また、分析の結果に基づいた意見や提言を加えることで、より具体的なアドバイスを提供することができます。
以上が、エピソード一覧を作成する際のさらなる注意点やアドバイスです。エピソード一覧を作成することで、アニメ「おさるのジョージ」のストーリーの特徴や傾向を理解することができます。表計算ソフトや可視化ツールを上手に活用して、見やすく分かりやすいエピソード一覧を作成し、分析の精度を高めましょう。

記事の型を考えたい

おさるのジョージ研究室の記事の型を見直したい。

 

タイトルの中に【】を入れて、その中に私なりの一言を書いていた。

 

このタイトル内のコメント、何か一つのコンセプトで統一できないかな。例えば、自分ならこのエピソードにこんな日本語版タイトルとつける、とか。

そもそも、おさるジョージの日本版のタイトルって、英語タイトルの直訳でも意訳でもないんだよな。

日本風のダジャレがよく使われている。

 

おさるのジョージは、大体のエピソードにおいてツッコミポイントが用意されているので、ツッコミの内容を一言でタイトルにしてみるか。

 

記事本文について、初期の頃は登場するキャラクターを箇条書きにしていたが、エピソードを前半後半で別々のブログ記事に変更したため、カテゴリのみの登録で問題なくなった。

 

見どころを、一定の観点で伝え続けられないかな?

 

名言を引用する?

 

はてなブログ「おさるのジョージ研究室」の運営方法

はてなブログおさるのジョージ研究室」の運営方法

 
 

おさるのジョージについてのブログの書き方が見えて来た。

まずはアニメのエピソードを順番に取り上げていくことにします。

記事のタイトルは、シーズン番号とエピソード番号、日本語版タイトルとします。

本文の最初に、私の一言感想を書いて、目次を挿入します。

Amazon prime videoのスクリーンショットiPhoneで撮って貼り付けします。公式の説明になります。

エピソード日本語名(英語名)【学問分野】
を見出しとします。
何が学べるかを端的に書きます。

箇条書きで登場するキャラクターを列挙します。

これを2つのエピソード分かいたら、YouTubeを貼り付けます。

YouTubeは日本語と英語のフルエピソードのものを貼り付けます。


英語版を観ると英語の勉強にもなりそうです。

そのうち、英語のセリフをどのように日本語訳してるかについても加えて行きたいと思います。

カテゴリーについては、学べる学問分野を【〇〇学】とし、キャラクターを「〇〇」として区別しています。
今検討しているのが、モノとか場面もカテゴリーにしたいなと思っています。船とか海とか。

#おさるのジョージ のブログを開設

2022年1月15日

note.com

色々検討した結果、おさるのジョージについては、はてなブログにまとめて行くことにしました。

このnoteでも、アイディアなどは書いていくつもりで、ある程度まとまったものをブログに投稿しようかなと思っていますが、使い方はやりながら検討して行きたいと思っています。

ブログ名は「おさるのジョージ研究室」としました。

キャラクター図鑑、エピソード解剖、分野による逆引きをして行きたいと思います。

研究題材はアニメ、原作絵本、映画、YouTubeなど。

YouTubeでは英語バージョンも観れるので、英語の勉強もできそうです。

英語の表現と日本語訳の表現の違いについても考察していくのも面白い。

やりたいことがいっぱいありますが、まずは、私自身が一番欲しいと思っているキャラクター図鑑から取り組みたいと思っています。

グラスさんとか、ベトナム食品店とか解説したい。

大きく分けて、都会の友達と田舎の友達に分類できます。

おさるのジョージの魅力/子どもの職業観への影響

2021年11月10日

note.com

 

# 決して怒鳴らない黄色い帽子のおじさんのようになりたい

主人公はおさるのジョージだと思うんですが、ほぼダブル主人公として黄色い帽子のおじさんが保護者として、一緒に生活をしています。ジョージをアメリカに連れてきたのは彼です。

冷静に考えると、ジョージはアフリカから拉致されてきたとも言えるのですが、ジョージ自身は何事にも興味津々で、船での移動中も楽しんでいる描写があります。この辺りは、原作絵本や映画版で見ることができます。

黄色い帽子のおじさんは、博物館で働いているようなんですが、諸々不詳なことが多いです。

# ジョージは好奇心が旺盛

ジョージは人のすることに興味を持って、自分もやりたいと思います。

最初は猿真似するだけなので失敗します。ここからのジョージの凄いところは、諦めないで試行錯誤します。

ジョージはまず観察します。どうして自分はうまくできないのに、あの人はできるんだろう。何が違うんだろうと仮説を立てます。すごく科学的なアプローチです。

次に実験をします。こうしたらできるのではないか、と色々試します。すぐにはうまくいきませんが、少しずつ微調整して検証を繰り返します。

最終的には、自分で考えて独自の形で実現して周囲の人間たちを驚かせていきます。

# ジョージたちの友だちもみんな個性的で面白い

サラリーマンはほとんど登場せず、科学者とか実業家が多いのはアメリカ的なのでしょうか。子どもたちの仕事観にも良い影響がありそうです。

# 自分が欲しいと思うジョージの解説を書きたい

について、noteを使って書いていきたいと思っています。

# 参考となる記事など

ameblo.jp